夏になると「ひやむぎ」と「そうめん」ってどっちが美味しい?って話題でてきませんか?
どちらも見た目はそっくりですが、いざ食べると全然違うのは何ででしょうか。
「違いは太さだけ?」「カロリーや味はどう違うの?」と気になる人も多いはず!
この記事では、そんな夏の疑問、『ひやむぎとそうめんどっちが美味しい?カロリーや味の違いは?」について徹底比較してまとめています!

「ひやむぎ」より「そうめん」の方がカロリーが高いって聞いたことあるけどホントなの?
ひやむぎとそうめんはどっちが美味しい?
ひやむぎとそうめんは見た目はそっくりですが、世の中の皆様はどっちが美味しいと感じているか、SNSなどで調べてみました。
結果はそれほど大差はありませんでしたが、「そうめんが美味しい」派が多かったです。
しかし、「ひやむぎ派」ははっきりと「そうめんよりひやむぎが好き」と断言されてる方が多い印象です!
そうめん、ひやむぎ好きです!
— COZY (@COZY19630411) July 21, 2025
次女はそうめん嫌いでひやむぎは好き
— 晴れ女 (@sunsun__girl) July 22, 2025
#おおまえチャン
そうめんよりひやむぎが好き pic.twitter.com/0gjQfi5Njv
— ありすしんどろーむ@ぽっちゃんをめちゃくちゃ可愛がる (@alice_0906_clef) July 19, 2025
ひやむぎが好きな理由
- 絶妙な太さ
そうめんだと物足りないけど、うどんだと太すぎる - のどごしとコシの良いとこ取り
ツルツルとしたのどごしも良いのに、しっかりとコシもある - 薬味と合う
しっかりとしたコシと食べ応えがありつつ、色々な薬味と楽しめる
ひやむぎは少し太さがあるので、コシを楽しみつつ薬味なども一緒に味わえるところが魅力的なようです。
そうめんが好きな理由
- のどごしの良さ・軽さ
細くてのどごしがよく、ツルっと軽く食べられる - 料理しやすい・アレンジが多い
ゆで時間が短くすぐに食べられる。主張が強くないので他の食材と合わせやすい。
そうめんは、ゆで時間が短いので特に暑い夏場はササッと茹でて食べられるところが好まれているようです。



「半田そうめん」がおすすめ!って方が多数いました。
ひやむぎとそうめんのカロリーの違いは?
ひやむぎ | そうめん | |
---|---|---|
カロリー(乾麺の時) | 333kcal/100g | 333kcal/100g |
カロリー(茹でた後) | 114kcal/100g | 114kcal/100g |
ひやむぎとそうめんは材料や製法がにていることもあってかカロリーに違いはありません。
メーカーによって多少の違いはあるようですが、どっちがカロリー高いからと気にすることはなく好きな方を食べられますね!



そうめんの方がスルスルっと、つい食べすぎる傾向はあるようですよ!
ひやむぎとそうめんの違いは太さと食感!
ひやむぎとそうめんの大きな違いは太さと食感です。
しかし、「手延べそうめん」は太さが1.7未満なのでひやむぎと太さや食感に大きな違いはありません。
材料も製法もほとんど同じ「ひやむぎ」と「そうめん」の細かな違いについて以下で比較表にしました。
メーカー情報
ひやむぎとそうめんの材料・製法・規格の違いを比較します。
大きな違いはないですがしいて言うなら、機械製法ではひやむぎは直径1.3㎜以上~1.7㎜未満、そうめんは直径1.3㎜未満となっているので、太さと食感に違いがあると言えます。
ひやむぎ | そうめん | |
---|---|---|
太さ | ・直径1.3㎜以上~1.7㎜未満 ・短径1.0㎜以上~1.7㎜未満 | 直径1.3㎜未満 |
材料 | 小麦・水・塩・油 | 小麦・水・塩・油 |
作り方 | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでも刃物を使う | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでは刃物は使わない |
断面 | 四角い | 丸い |
色 | 基本は白 | 基本は白 |
※手作りの手延べ干しめんは、直径1.7㎜未満のものは「手延べそうめん」「手延べひやむぎ」どちらを表示しても問題ない。 |
開発当初は直径や製法の違いがあったので別の食べ物として扱われていましたが、現在は材料も製法もほとんど同じなので明確な違いはありません。



形や直径以外はほとんど一緒で材料も同じなんだね!
口コミ比較
ひやむぎとそうめんの違いについて、どのように感じているかSNSで調べたところ、「よくわからない」が大多数を占めていました。
違いを感じている方、知っている方は、太さの違いで区別について言及されていました。
そうめんとひやむぎのちがいとは? pic.twitter.com/oBConU7U0Q
— gumi (@amegumiame_y) September 6, 2022
そうめんとひやむぎのちがいをおしえてください
— シュウ (@syu_kisaragi_) June 4, 2022
太さのちがいですね
— えれなでした (@ERENA_cos) May 30, 2020
そうめん:直径1.3mm未満
ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満https://t.co/p7WIvWO2zo



太いか細いか、その差が大きいみたいだね!
ちなみに、私が思っている違いは以下の通りです。
ひやむぎ | そうめん | |
---|---|---|
食感 | ・モチモチ・ツルツル ・少し太め | ・細め |
味の傾向 | あっさり、小麦の風味が優しい | 小麦の香り強め |
満腹感 | 高い(うどん寄り) | 軽め(スルスルと食べられる) |
アレンジのしやすさ | 少なめ | 多め(いろんな食材と相性◎) |
ひやむぎとそうめんの味の違いはほぼ同じ!
ひやむぎとそうめんは材料も製法もほとんど同じなので味に大きな違いはありません。
メーカーや太さによって小麦の香りの強弱やのどごし、歯ごたえの違いはあるので好みは分かれるかもしれません。
味の大きな違いはありませんが、栄養価の違いはあるのでしょうか。表にまとめました。
ひやむぎ | そうめん | |
---|---|---|
栄養価 | ・主に炭水化物 ・タンパク質(乾麺100gあたり9g前後) ・ミネラル(少ない) | |
カロリー | ・乾:100g(1人前)あたり333kcal ・ゆでた後:100gあたり114kcal | |
味 | 大きな違いはない | |
風味 | 生麺は乾麺よりも小麦の風味がダイレクトに感じられる | |
※数値はメーカーによって前後します |
基本的に材料が同じなので栄養価も大きな違いはありません。
ひやむぎとそうめん共に、炭水化物が主な栄養なので単体では偏りが出ます。
夏場に食べる場合が多いので、夏バテ防止のためにも野菜やタンパク質、ミネラルなどを補う食材と合わせて食べると栄養バランス的には◎。
ひやむぎ・そうめん・にゅうめんの違いは?
『にゅうめん』はそうめんを温かいダシで食べる料理の事です。
ひやむぎとそうめんの違いについては上記でお話ししていますね!
ひやむぎ・そうめん・にゅうめんの違いをわかりすく表にしました。
ひやむぎ | そうめん | にゅうめん(煮麺) | |
---|---|---|---|
太さ | ・直径1.3㎜以上~1.7㎜未満 ・短径1.0㎜以上~1.7㎜未満 | 直径1.3㎜未満 | そうめんと同じ |
材料 | 小麦・水・塩・油 | 小麦・水・塩・油 | |
作り方 | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでも刃物を使う | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでは刃物は使わない | |
食べ方 | 冷・温どちらでも | 冷たい状態で食べる | 温かいダシで食べる |
※手作りの手延べ干しめんは、直径1.7㎜未満のものは「手延べそうめん」「手延べひやむぎ」どちらを表示しても問題ない。 |



『にゅうめん』はそうめんを温かいダシで食べるだけだからカロリーも同じだよ!
ひやむぎ・そうめん・うどんの違いは太さ!


ひやむぎ・そうめん・うどんの違いはズバリ、太さ!
ひやむぎ(中) | そうめん(細) | うどん(太) | |
---|---|---|---|
太さ | ・直径1.3㎜以上~1.7㎜未満 ・短径1.0㎜以上~1.7㎜未満 | 直径1.3㎜未満 | 1.7㎜以上 |
食感 | コシ(うどん寄り) | ツルっとした喉ごし | ・コシ(弾力) ・もちもち |
カロリー | ・乾:100g(1人前)あたり333kcal ・ゆでた後:100gあたり114kcal | ・乾:100g(1人前)あたり348kcal ・ゆでた後:100gあたり105kcal | |
材料 | 小麦・水・塩・油 | 小麦・水・塩・油 | 小麦・水・塩 |
作り方 | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでも刃物を使う | ・「機械製麺」と「手延べ麺」 ・手延べでは刃物は使わない | 手打ち・機械打ち |
食べ方 | 冷・温どちらでも | 冷たい状態で食べる | 冷・温どちらでも |
※手作りの手延べ干しめんは、直径1.7㎜未満のものは「手延べそうめん」「手延べひやむぎ」どちらを表示しても問題ない。 |
材料が同じでも太さが違うだけで全然別の食べ物になるのは不思議ですね!
うどんはひやむぎ、そうめんよりも茹でると水分を含むので100gあたりのカロリーは少し低くなります。



豆知識
うどん作りでは、生地をこねたあと 麺棒でのばす工程を「打つ」ということから、製法に「~打ち」ってつくんだって!
ひやむぎとそうめんのアレンジレシピを紹介!
ひやむぎ・そうめんだけでは栄養に偏りがあるので、他の食材を合わせたアレンジレシピをご紹介します。
ひやむぎのアレンジレシピ
レシピ名 | 材料(1人分) | 特徴 | 作り方(簡略) |
---|---|---|---|
冷やし鶏ささみと 香味野菜のひやむぎ | ・ひやむぎ80g(炭水化物)、 ・鶏ささみ50g(たんぱく質) ・みょうが(食物繊維) ・大葉(食物繊維) ・ポン酢 | 香味野菜好き向けで夏バテ防止にも◎ | 茹でて冷やしたひやむぎに、大葉・みょうが・生姜・ねぎをたっぷりのせ、めんつゆ+氷でキンキンに。 |
ひやむぎサラダ | ・ひやむぎ80g(炭水化物) ・ツナ水煮30g(たんぱく質) ・トマト50g(食物繊維) ・きゅうり30g(食物繊維) ・マヨネーズ小さじ1(脂質) | 野菜で食物繊維&ミネラル、ツナでオメガ3脂肪酸補給 | ひやむぎを茹でたら、材料を和えるだけ! |
ピリ辛ひやむぎサラダ | ・ひやむぎ80g(炭水化物) ・鶏ささみ(たんぱく質) ・きゅうり1/3本(カリウム) ・パプリカ1/4個 ・ごまだれ適量 ・ラー油適量 ・めんつゆ(3倍希釈)適量 ・水 適量 | ラー油の辛味で食欲増進。夏バテで食欲ない日もペロリと完食! | 鶏ささみの茹でたものをきゅうり・パプリカと一緒にゴマだれ+ラー油で和える。 |
そうめんのアレンジレシピ
レシピ名 | 材料(1人分) | 特徴 | 作り方(簡略) |
---|---|---|---|
豆乳ごまそうめん | ・そうめん 100g(炭水化物) ・豆乳 100ml(タンパク質) ・白すりごま 大さじ1(カルシウム・鉄) ・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 50ml ・刻みネギ 適量 | 豆乳であっさりタンパク質補給。イソフラボン摂取も出来て女性には◎ すりごまで担々麵っぽくさせて飽きが来ない。 | ①そうめんをゆでて冷水でしめる ②豆乳・ごま・つゆ・水を混ぜてつゆを作る ③器にそうめんを盛り、つゆをかけ、ネギをのせる |
冷やしトマトバジルそうめん | ・そうめん 100g(炭水化物) ・ミニトマト 5個(ビタミンC) ・バジル 2枚(抗酸化成分) ・オリーブオイル 小さじ1(良質脂質) ・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 50ml | トマトのビタミンCは抗酸化作用とメラニン生成抑制、バジルで爽やかに食べすすめる | ①そうめんをゆでて冷水でしめる ②ミニトマトを半分に切る ③器にそうめんを盛り、トマト・バジルをのせ、オリーブオイルとつゆを回しかける |
レモンと大葉の冷やしそうめん | ・そうめん80g(炭水化物) ・レモン輪切り2枚(ビタミンC) ・大葉5枚(食物繊維) ・・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 50ml ・氷 | レモンのクエン酸で疲労回復、香味野菜で食欲増進&低脂質。 | ①そうめんをゆでて冷水でしめる ②大根おろし・たたいた梅・刻んだ大葉をのせる ③つゆをかける |
おまけ:うどんのアレンジレシピ
レシピ名 | 材料(1人分) | 特徴 | 作り方(簡略) |
---|---|---|---|
冷やしキムチ納豆うどん | ・冷凍うどん 1玉(炭水化物) ・納豆 1パック(タンパク質) ・キムチ 50g(乳酸菌) ・刻みネギ 適量 ・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 100ml | 納豆とキムチの最強コンビ!腸活はこれがおすすめ。 便秘の人は3日続けてみて! | ①うどんをゆでて冷水でしめる ②器に盛り、納豆・キムチ・ネギをのせ、つゆをかける |
冷やしとろろうどん | ・冷凍うどん 1玉(炭水化物) ・山芋 50g(ムチン) ・卵黄 1個(タンパク質) ・刻み海苔 適量(ミネラル) ・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 100ml | 山芋のムチンが胃腸を保護してくれるので、夏の弱った体に優しいレシピ。 卵でしっかりタンパク質を補給して、海苔で失いがちなミネラルもしっかり補う。 | ①うどんをゆでて冷水でしめる ②山芋をすりおろし、うどんにかける ③卵黄・海苔をのせ、つゆを回しかける |
冷やし梅おろしうどん | 冷凍うどん 1玉(炭水化物) ・大根おろし 50g(ビタミンC) ・梅干し 1個(クエン酸)・大葉 2枚(ビタミンC) ・めんつゆ(3倍希釈)50ml ・水 100ml | 大根や大葉のビタミンCで夏の紫外線対策、梅干しのクエン酸で疲労回復を期待。 梅ぼしがさっぱりさせてくれるので食欲ない時でも食べられる。 | ①うどんをゆでて冷水でしめる ②大根おろし・たたいた梅・刻んだ大葉をのせる ③つゆをかける |
まとめ:ひやむぎとそうめんどっちが美味しい?カロリーや味の違い徹底比較
「ひやむぎ」と「そうめん」どっちが美味しい?について「そうめん派」が半数以上を占めていました!
それぞれを美味しいと感じる理由は以下の通りです。
ひやむぎ派 | そうめん派 | |
---|---|---|
美味しいと思う理由 | ・絶妙な太さ ・ツルツルの喉ごしと、コシの良いとこ取り | ・ツルっと喉ごし ・軽い食べ応え |
ひやむぎとそうめんのカロリーや味の違いについては、材料や製法がほぼ同じなので大きな差はありません。
メーカーによって多少の違いはあるかもしれませんが、太さや喉ごしでどちらを食べるかを選んでOK。
どちらも単体で食べるとほとんど炭水化物なので、栄養面を考えると他の食材と合わせてバランスよく食べるのがおすすめです。
また、太さ違いで「うどん」にもなり、「温かいダシで食べる」と「にゅうめん」と呼ばれたり、同じ材料を使っているのに面白いですね!
あまりがち、あきられがちな「ひやむぎ」と「そうめん」ですが、実は梅や大葉を合わせてさっぱりさせたり、バジルやラー油で洋風や中華風など様々なアレンジが可能な万能食材。
食欲が少ない時でも飽きずに食べられます。
それぞれの違いを知って、いろんなアレンジレシピで楽しんでみてください!


コメント